SSブログ
春:桃の節句 ブログトップ

春のノート [春:桃の節句]

お知らせ当会から、回想法の本が出版されました。詳しくは右欄の「出版のお知らせ」をご覧ください。


<テーマの目的>
テーマ:桃の節句
目 的:3月3日は雛祭り(ひなまつり)です。この時期にお雛様を手に取って見て
    いただくことで、いろいろなお話が出てくることを期待しました。
    戦争がありましたので、雛人形が燃えてしまった方や、人形なんてなかった
    方もおられるかもしれませんが、それも思い出の一つとして語っていただき
    たいと思いました。
    雛祭りは「桃の節句」とも言われますので、桃の花のように可愛らしい記憶
    も思い出していただけたらと思いました。


<実施日と参加者>
実施日:3月上旬
場 所:グループホーム(デイサービス併設)
実施者:リーダー1名、コ・リーダー2名
参加者:7名(100才の女性1名と90才台女性3名と80才台女性2名は要介護
    2~4、80才台女性1名)


<参加者への配慮>
・お元気だが遠慮気味の方は、リーダーが意識的に指名し、コ・リーダーはその方が
 発言しやすいようにサポートする。
・お元気な方でも、聞いている(聞こえている)ように見えても、そうでない時が多
 くあるようなので、集中していただけるように話題に沿った問いかけを適宜行う。
・片側のみ、かろうじて聞くことが可能な方には、コ・リーダーが聞こえる側に座り、
  筆談によりコミュニケーションをとりながら、口頭でも話題を伝えてサポートする。


<進行予定>
1)古い夫婦雛(めおとびな)と、最近の段飾りのお雛様を(お内裏様も)手に取っ
  ていただき、雛祭り(ひなまつり)を楽しんだ頃を思い出していただく。
2)雛祭りの時の食べものについてお話いただく。
3)ご家族でどう楽しまれたか、ご両親やお子さんについてもお話いただく。


<用意した道具>
1)木目込み人形の夫婦雛(めおとびな)
  →お内裏様とお雛様が対になったもの。リーダーが以前に手作りしたものです。


      古両名(済).jpg


2)新しい雛飾りのお内裏様とお雛様
  →施設にある七段飾りの中から、お内裏様とお雛様をお借りしました。


     新両名(済).jpg


3) 桃の花を花瓶に活けておく。


        花瓶の桃の花(済).jpg


<実際進行>
リーダー:こんにちは。この花は何の花でしょうか?
     (テーブルに置いた花瓶の花を見ていただく)


             全体笑い(済).jpg


        :こちらには、夫婦雛(めおとびな)が二組あります。
    :今日は何の話でしょうか。桃の花とお雛様があれば、もうお分かりですね。
    :雛祭り、桃の花が咲く頃なので、桃の節句ともいいますね。
    :今日は、皆さんとたくさんおしゃべりをしたいと思います。 


           :これはだいぶ古い。年期のはいっているお雛様です。
            (皆さんに、手に持って、見ていただく)
         (「いいねぇ」、「素敵だね」、「かわいい」、「ふっくらしている」、
           「Fさんに似ている」など、皆さんニコニコしながら手に持って眺める)


    古お内裏様(済).jpg


    古お姫様(済).jpg


    


            古人形を手に取って(済).jpg


    :40年くらい経ってます。陽の目を見たのは、40年ぶり、じっくり見て
     あげてください。


             手に持って⑧.jpg
   
         :皆さん、これ見ている時、ニコッと笑って、とてもいい笑顔です。


コ・リーダー②:Dさん、ニコニコしてるの見られちゃったよ。
    →「家は、直したりなんかして、今何処にあるのかわからないよ」(Dさん)
    →「顔がいいのは値段が高い。着物は差込みだから、高いよ」(Bさん)


リーダー:飾ったの覚えてますか?
         →「飾ったの覚えてない。あったはずなんだけどね」(Dさん)


リーダー:私の子供の頃、お雛様はなかった。家が貧乏だったからか、戦後すぐだか
     らか、わからないけど、家にはなかった。
        →「家は十五段飾りだった」(Aさん)
    (「十五段」に皆さんびっくり)
    :七段飾りが一番大きいと思ってましたが、十五段とは凄いですね。
    :お内裏様や官女の人数はどうだったのですか?
    →「お内裏様とお雛様、五人囃(ばやし)、変な道具持っている3人。人数
     は同じ」
    →「毎年、ひとつづつ、新しいの買って、買い足していた」
    →「最初は人間、次に車や茶道具や、毎年買い足していった」(Aさん)


ココ・リーダー②:Dさん、今のお話を皆さんにもお話してください。
     (Dさんが隣のコ・リーダー②に話された内容が面白かったので、皆さんに
      も聞こえるように、大きな声で話していただく)

    →「お雛様は飾ったと思う。女の子、妹と二人だから」(Dさん)
     「飾ったと思うんだけど、全然覚えていないの。だから飾らなかったんじゃ
      ないかな?」

         →「だって、私は、3つくらいの時から、親元(Dさんの母親のご実家)に
      行って、一人で、泊まってたんだって、それも覚えてないのよ」
     「1ヶ月くらい居たらしいよ。全然覚えてないよ」
     「一人遊びやってた。自分では覚えてないけど、一人で遊んでいたらしい
      よ」
         →「母の姉妹がまだお嫁に行っていなかったので、私はよく遊んででもらっ
      たらしい。ずいぶん良くしてもらったようだよ」
    →「家よりも良かったんじゃないかな。遊んでもらって」
    →「私が行けば、みんなが可愛がってくれてたみたい」
    →「母の弟が一人いて、女兄弟の中の男一人だから、おとなしくて良い叔父
      さんだったの」
    →「行けば、みんなして可愛がってくれたの。よっぽど良かったんじゃない
      かな」

リーダー:幸せだったんですね、お家も広くて、よく遊べたのでしょうね。
        →「可愛かったのでしょう。Dさんが3歳の頃は」(コ・リーダー①)


    →「私も女の子一人で、末っ子だった。可愛がってくれた」(Eさん)
     (Eさんも、Dさんのように熱い口調で)
    →「お雛様を、飾ってくれた。おばあちゃんが可愛がってくれた」(Eさん)
    :いいですね。
    →「今でも覚えている。よくお餅を作ってくれた。草餅を作ってくれた」
          (Eさん)


             楽しそう笑いとお雛様(済).jpg 


    →「よもぎ餅をお供えしないと、雛祭りにならないよ」(Aさん)
リーダー:よもぎ餅が無いと雛祭りにならないようです。よもぎ餅を作りましたか?
    →「餅つきは、親たちがやった」(Fさん)
    →「蓬(よもぎ)は、自分たちも採りに行った」(Bさん)
         →「親が亡くなってから、臼をお寺さんに奉納した」
     「職人さんが作った立派な臼、使わなくなって寄付した」(Bさん)


    :皆さん、いろいろお話されましたので、今までのお話を整理すします。
    (これまでの皆さんのお話を、リーダーはかいつまんでまとめる)


    →「家の近所では、7歳になった子供の家では、お餅をついて、近所の子供
      たちが食べに行った」(Aさん)
     「お餅をついたよ、と近所に声をかけ、近所の子が食べに来た」(Aさん)
         →「お雑煮、餡子餅(あんこもち)
、草餅や、いろんなのを作った」
     「子供のある家は、みんなやるよ」(Aさん)
     「集めるのが大変なの。朝早く起きて、餅食べにきてちょうだいと、大き
      な声で言って、回って歩く」
     「呼びに行くのは、子供の仕事」(Aさん)

リーダー:そんな風習があったのですね。
    :他の方も、そんな風習がありましたか?
    →「あったよ」(Eさん)
    →「家の方でもあった」(Gさん)


    →「私の方にはそんなのない」(Dさん)
    :田んぼや畑が多い田舎は、隣の家が遠いので呼びに行けないですね。


    →「家の方もやったよ」(Cさん)。
          →「私のところでもやってた」(Gさん)
    →「七五三の時にやった。からみ餅なんか食べた」(Gさん)
    →「横浜の方はやらない」(Fさん)。
    →「私の家の方は、何処でもやる」(Eさん)


    →「前の日から、明日、家でやるからと、言って回る。30軒の町内だけ
      だけど、上と下に分かれていて、上も下も、家は15軒くらいしかな
      いから、15軒に回る」
     「きちんとした格好で言って回る」(Aさん)


         →「子供だけしか呼んでないのに、大人で来ちゃう人も」
     「いっぱい食べる。親戚の大人も来る」(Aさん)


    →「最近は、やらなくなった」(Aさん)
         →「3月3日も、5月5日も、お節句があるとやった」(Eさん)
         →「それは大変だね。大変だと思う」(Dさん)
     「みんなやってるんだ。凄いね」(Dさん)
    →「朝早くから、どんどんやってる。私の家の方は、大人は来ないよ」(E
      さん)
         →「ランドセル背負って、学校へ行く前に、食べてから、学校に行った」
     「日曜にやると、休みだから、ゆっくりと食べた」(Eさん)


     全体③(済).jpg


リーダー:Dさんはお餅を作る方で大変、私は食べる方の立場から、いい風習だなと
     思いました。
    :Dさんは、作る方で考えておられるのは偉いですね。
     私は食べる方でばかり考えていた。
         →「お餅つくのは大変」(Dさん)
     「私は、ことりが下手と言われていた」
     「下手と言われて、お餅をつくのは大変」
     「ことりが下手だと言われて、それは大変。やってみればわかるよ」(D
      さん)

リーダー:Dさんは、旦那さんとお餅をついいて、ことりが下手だと言われて、傷つ
     いてます。
    :「ことり」は、杵(きね)でつく度に、お餅をひっくり返したりすること
      ですね。
    →「だから、精米機でつくようになって、良かったと思った」
     「楽になって良かったよ。今度は丸めるだけでよくなった」(Dさん)
    →「文句を言う人ではないんだけど、ことりだけは下手だと言われた」(D
      さん)


    :Dさんは、もし子供時代に、近所でお餅ついてたら、食べに行ったでしょ
     うね。
    →「行かないよ。学校が間に合わない。学校まで遠いから、遅刻しちゃう」
      (Dさん)

    :Dさんは、行かないと言ってます。
         →「そんなの食べてたら、学校に間に合わない」(Dさん)


    →「私のお家の方は、みんな来るよ」(Aさん)
リーダー:私の時代にはなかったですね。
    :年代や地域で変わりますね。
         →「良い時代だった。今はやらない」(Aさん)
     「みんな、いっぱい食べに来た」
     「大人も一緒に来て、食べちゃう人もいた」(少し非難する口調に)
     「町内では、子供が7歳になると、何処の家でも、そうしていた」
     「今は、草餅は買ってくる。その方が楽」(Aさん)

    :うらやましい時代でしたね。


リーダー:蓬(よもぎ)は摘みに行きましたか?
    →「摘みに行ったよ」(皆さん)
    →「家の近くの裏の土手に。いっぱい。勝手に摘んだ」(Dさん)
    →「田んぼ道に、いっぱい生えてた」(Bさん)
          →「大きなよもぎは、犬が小便をかける。小さなのは大丈夫」(Aさん)

    :よもぎを採ってくるのは皆さんたち。お餅はお父さんがついた。良い思い出
     ですね。


            真ん中に桃で開始(済).jpg


リーダー:では話題を変えまして、甘酒とか白酒とか、飲みましたか?
    →「甘酒は飲んだけど、白酒はない」(Dさん)
         →「菜の花が咲くと、お寺さんが甘酒をただでふるまってくれる」(Bさん)
    →「白酒はアルコールが入っている。お酒は駄目だ」(Gさん)

     (「甘酒は飲んだ。白酒は飲のまない」、「甘酒は甘い。白酒はお酒」などの
      発言あり。皆さんは、甘酒は飲んだが白酒は飲まれなかったとのこと)


    →「甘酒は作ったよ」(Dさん)
     「うるち米(うるちまい)を炊いて、麹(こうじ)を入れて作る」
            「度をとるのが大変なんだよ」
     「私はそれが下手で、甘酒は上手じゃなかった」
            「発酵させる温度が上手じゃない」(Dさん)


           →「砂糖は入れない方が美味しい」(Aさん)
     「炬燵(こたつ)に入れておけばいい」
              「ジャーのようなものに入れて、毛布にくるんで、炬燵に入れておいた」
      (Aさん)

    →「炬燵に入れるのは良いかも。知っていれば自分もやったのに」(Dさん)
     「麹(こうじ)をもっと入れればよかったと思う。麹の量が少なかったみ
      たい」(Dさん)
    →「甘酒はお母さんが作ってくれた」(Fさん)


         →「親が上手に作った。どぶろくも作った」(Bさん)
    :どぶろくは、本当は作っちゃ駄目なんでしょう。
    →「売らなければいい。自分の家で飲んだ」(Bさん)
 
リーダー:皆さん、苦労して頑張っていたのですね。拍手ですね
    :生活の知恵ですね。
        :頭使って、体使って、頑張ってこられたんですね。
        :これからも、頭と知恵を使って、若い人たちにいろいろと教えてください。
    (うなずかれる方が多い中で、「その知恵も外れることもあるの」(Eさん)
     と、「もう覚えてないよ。教えられないよ」(Dさん)の発言もあり)


リーダー:桃の節句に相応しいお菓子がありました。よく見てください。
         :まず、見るだけ。まだ食べません。
    (お皿に和菓子を載せて配る。「わー、きれい」、「可愛い」、「眺めるだけだ
     って」、「これはお雛様、そっちはお内裏様」、などわいわいがやがや)


            和菓子お姫(済).jpg


    (リーダーの「雛祭り、おめでとうございます」の合図で食べ始める)
    (「これは可愛いから、食べられないね」と言いながら、皆さんしっかりと
     完食されました)


              和菓子男(済).jpg


リーダー:お雛様は、子供だけではなく、大人も楽しいですね。
    :昨日は施設でも雛祭りで、今日も可愛くて美味しいお菓子を皆さんで食べ
     て、今年は良い雛祭りでした。


    (リーダーが「今日はこんな楽しいお話をしていただきました」という前置
     きで、リーダーが印象に残ったお話をまとめる)


    :今日は私の知らないことを、いっぱいお聞きすることができました。
    :めったに聞けないことがたくさんありました。ありがとうございます。
    :勉強になりました。楽しかったです。


リーダー:食べ終わったら、もうひと仕事です。
    :歌の時間です。
    (歌詞カードを皆さんに配る)
    :では、歌姫のAさんよろしくお願いいたします。
    (Aさんは「はい、うれしい雛祭りです」と言って、「あかりをつけましょ
     ぼんぼりに、お花をあげましょ桃の花・・・」と指揮するように歌い始め
     る)
         (「うれしい雛祭り」と、「早春賦(そうしゅんふ)」、「花」を歌う)
         (「早春賦」は「春は名のみの風の寒さや・・・」という歌詞)
         (「花」は、「春のうららの、隅田川・・・」という歌詞)


         (歌い終わって、終了しました)


<座直り>
・お茶を飲みながらの雑談の中でも、桃の節句に関する話題がありました。
 →勝浦市(千葉県)は、雛祭りで有名です。駅に雛飾りがありますので、一度は
  見に行ったことあるようでした。
 →「段飾りは、しまうのが大変。十五段飾りも、もうなくなった。何処か行っちゃ
   った。置いとくところなくなった」とAさん。
 →皆さんも「収納が大変」という結論でした。

・「お内裏様は顎紐(あごひも)があったほうが良い」と、丁寧に顎紐(あごひも)
 を締め直していただきました。


 紐が気になる(済).jpg


・歌い足りず、春の歌を歌おうということになり、「春のうららの隅田川・・・」と
 また「花」を歌い、歌詞カード無しで「春の小川」と「蝶々」を歌いました。


<回想法を振り返って>
1)雛人形を手に持って眺めている時の皆さんの表情には驚きました。まるで童女の
  ような笑顔でした。
2)心の奥深くに眠っていた思い出が、ぽろっとほとばしり出た感じで、お話してい
  ただくことが何度もありました。
  →思い出があふれてきて、紅潮しながら話をされる方もおりました。
  →お餅つきでのご苦労話や、7歳の子供のいる家で行われる振る舞い餅のお話で
   は、ご家族への愛情や、昔の良き風習への愛着も感じました。
3)今回の回想法の道具は雛人形でしたが、その道具の持つ力に驚きました。
 
                            (リーダー:室井)


春:桃の節句 ブログトップ