SSブログ
秋:秋の味覚 ブログトップ

秋のノート [秋:秋の味覚]

<テーマの目的>
テーマ:秋の味覚
目 的:秋は食べ物の美味しい季節です。梨や葡萄、柿や茸、秋刀魚やさつま芋、
    秋の旬の食材をどのようにゲットし、どのように料理していたか、お話しし
    ていただきました。


<実施日と参加者>
実施日:9月中旬
場 所:グループホーム(デイサービス併設)
実施者:リーダー1名、コ・リーダー3名
参加者:8名(90才台女性4名と80才台女性1名は要介護2~4、80才台男性
    1名は要介護3,80才台女性2名)


<参加者への配慮>
・初めての方がおられるので、なるべく沢山発言していただくよう、体調等のご様子
 を見ながらサポートする。
・お元気だが遠慮気味の方は、リーダーが意識的に指名し、コ・リーダーはその方が
 発言しやすいようにサポートする。
・お元気な方でも、聞いている(聞こえている)ように見えても、そうでない時が多
 くあるようなので、集中していただけるように話題に沿った問いかけを適宜行う。
・片側のみ、かろうじて聞くことが可能な方には、コ・リーダーが聞こえる側に座り、
  筆談によりコミュニケーションをとりながら、口頭でも話題を伝えてサポートする。


<進行予定>
1)皆さんはどのようなときに秋を感じるか、自己紹介を兼ねてお話いただく。
2)「秋の味覚」について、料理法、料理のコツなどについてお話いただく。
3)農家の方には、収穫の時のご苦労話もお聞きする。


<用意した道具>
1)柿、葡萄、椎茸、焼き芋、サンマ(秋刀魚。施設の夕食のものを借用)


  用意した道具.jpg                                                                                         
                                                  <実際の進行>
リーダー:こんにちは、それではお話会を始めましょう。
    :今日は、初めて参加された方もおりますので、自己紹介から始めたいと思
     います。
    :お名前と、ご自分が「秋だなぁー」と感じるのは、どんな時に感じるのか
     もお話ください。
    :よろしくお願いいたします。


リーダー:では、まず私から。私の名前は磯村です。
    :私は、一日が短くなったことです。夕方に早く暗くなると、「ああ、もう
     秋だなぁ」と思います。


リーダー:皆さんは、如何ですか?


Aさん :私はAでございます。
    :庭に柿がなっている。周り近所の家の柿も赤くなっているのが見える。
    :それを見ると秋だなあ、と思います。


    人と柿.jpg


Bさん :何も考えてこなかった。
    :やっぱり柿の季節。いい色になっている。
    :皆さんと、ここに一緒に来ていることが嬉しい。ここから、柿が見える。
    :いい色になっている。柿がなる頃、いい時期。

リーダー:秋は良い季節だなというBさんです。


Cさん :どんな時だろうか。全く浮かばない。
         :ススキなんか見ると、秋だなと思うね。


Dさん :Dです。
    :着るものが変わると、秋だなと思う。
         :何を着ていいか、わからない。
    :いろいろ、着たり脱いだりして、難しいよ。


Eさん :木の片っ方の半分は葉が落ちて、こちら側は残っている。
    :ああ、秋だな、と思う。

リーダー:詩人ですね。
    :庭の木をみて、半分は葉が落ちて、こちら側は残っているのを見て、秋だ
     な、と思われる。素晴らしいですね。
         (「ロマンチック」の声がかかる)


Fさん :菊の花。秋だな、と思う。今はまだ蕾(つぼみ)だから、もう少ししてか
     ら咲く。


リーダー:皆さん、素敵ですね。いろいろな秋があるんですね。
    :Gさんは、如何ですか。


Gさん :そうねぇー。食べ物が美味しい。
    :そうそう。リンゴがなる。


    →「食欲の秋ですね。私はさつま芋が大好き。天ぷらや、焼き芋は美味しい」
    →「実りの秋。栗が美味しい」などの自己紹介がコ・リーダーから。


リーダー:今日は、秋の味覚がテーマです。
    :立派な、お皿を持ってきました。このお皿に、秋の味覚が載ります。
         (お皿を2枚テーブルに置く)


         お皿(修正済み).jpg


リーダー:まず、茸(キノコ)です。
    (肉厚のシイタケをテーブルの上に置く)


          皿に椎茸.jpg


    →「松茸だ」(Aさん)
    :松茸は、今日は持ってきておりません。
         (「シメジではない」、「シイタケかな」、「身が厚いね」などと皆さんわいわ
     いがやがや)


    →「昔は、山で採れた」(Aさん)
      →「ハツタケ、昔は、近所で沢山採れた」(Fさん)
     「キノコ狩りは、山がみななくなった。つぶして家が建った」(Aさん)
     「山でキノコ狩りした時、キノコを蹴飛ばしたら、それが食べられるもの
      だった」(Aさん)
         →「蹴飛ばしたのは、シメジですか?毒茸と似ている」(コ・リーダー③)


    →「私もキノコ狩りをした。ハツタケやシメジが採れた」(Bさん)
          「炊き込みご飯にした。今は出ないよ。昔は取りに行った」(Bさん)

     
    →「家に松を植えたら、キノコが出てきた。キノコご飯にした」(Dさん)
     「アカハラと言うキノコ。小さいキノコだけど、カサはない」(Dさん)
    →「むやみやたらに食べると、死んじゃうよ」(Aさん)


    →「百姓の育ちなんで、何でもやった」(Eさん)
     「キノコ狩りは、何回も行っている」
     「こんなキノコを持つと昔を思い出す」
     「昔は沢山あった。だいたい、30本、40本採った」

     「全部、自分の家で食べた」(Eさん)


    →「皆と一緒に、採りに行った。笊(ざる)と鎌(かま)を持って」(Fさ
      ん)
     「近所のお母さん達と一緒に。電車に乗って」
     「沢山採れたけど、上手な人と、下手な人がいる」

     「目の前にあっても分からない人がいる。私は、そこにあるよ、と言われ
      ても、分からなかった」(Fさん)


         :横浜生まれのGさんは、キノコは採りましたか?
    →「私はキノコは行かなかった。海岸だから、貝は捕った」
     「佃煮にした」(Gさん)


             椎茸と人.jpg


    →「家の方は、落花生。キノコはあまり出なかった」(Dさん)
            「落花生は手間がかかる」


    :落花生は、お店で袋に入っているのしか見たことありませんが、木に成っ
     ているんんですか?
    →「マルチン使って、植えるの、大変だよ」(Dさん)
     「大きくなると、マルチンをとらなくちゃいけない」
     「鎌で切って、剥がさねばならない」
     「中には、何もしないで植える人もいるけど」(Dさん)


    →「カラスが待ってる。植えるの見てる。人がいなくなると、食べに来る。
      電信柱に止まって待って見ている」(Aさん)

     (皆さん、びっくり)


    →「風が強いと、マルチンが飛ばされる」(Dさん)
     「飛ばされないように、砂をかけておく」
     「でも、風が強いと、飛ばされる}
     「手が回らなくて、落花生が大きくなってから、マルチンとるのは、手間
      がかかる」(Dさん)


    →「家でも落花生を作っていた」(Cさん)


            →「もう、茹(ゆ)で落花生が出てるね」(Fさん)


リーダー:ゆで落花生は、作ってましたか?
           →「ゆで落花生は、種がちがうよ」(Dさん)
     「種が大きい。早く蒔いた」
     「早くないと、高く売れない」(Dさん)


    →「ゆで落花生は、1週間前に食べたばかり」(Fさん)


           →「柔らかくて、美味しいよ」(Dさん)
     「親戚の家でつくっていたの持ってきてくれた。美味しかった」(Dさん)
    →「食べたことがある。美味しい」(Gさん)


           →「この前、冷凍してあるのを食べた」(Hさん)


リーダー:秋の味覚といえば、他に何がありますか?
    (「栗」、「林檎」、「柿」など、皆さんわいわいがやがや)


    :秋の味覚と言えば、柿ですね。
    :実家が奈良にあるので、送ってくれました。


            柿を2つ.jpg
    (「きれいな柿だね」、「大きいね」、「こんな大きいのなったら、枝が垂れ
      るね」などの発言あり)
    →「色がきれいだね。柿を見ると秋だと思うね」(Aさん)


    (柿の種類が分からず、「富有柿(ふゆがき)?」、「次郎柿では?」、
     「筆柿ではないし」などと、わいわいがやがや)


    :「柿食えば、鐘が鳴るなり法隆寺」の柿ということで、奈良は柿が有名で
     す。
    :奈良で採れたこんな形の柿は、どれも奈良柿と呼んでいましたね。奈良柿
     にも、幾つか種類があるのかもしれません。


                   人と柿.jpg


    →「渋柿は、熟(う)ませないと渋い。熟ませると美味しいよ」(Dさん)
           →「渋柿は、つるし柿にもなるよ。吊(つ)るし柿も甘いよ」
     「皮を剥(む)いて、軒下に吊るした」(Dさん)


    :皆さんの家の庭には、柿の木はありましたか?
    →「5本くらいあった。みんな渋柿だった」(Bさん)
     「渋いので、甘くして食べた」(Bさん)


    →「柿の木はあったよ。柿は大好きだから」(Aさん)
           →「何本もあった。今年は、沢山なってます。今年は当たり年」(Eさん)


    →「干し柿を沢山作った。私は手伝わない。店の者が作った」
     「食べるのは、大好き。柿、リンゴ。果物が大好き」(Gさん)


            柿と人③.jpg


リーダー:海でとれる秋の魚は何ですか?
    (「サンマ(秋刀魚)」という皆さんの答え)
    (施設からお借りした実物の秋刀魚をテーブルに置く)

           →「最近は生のサンマは見ないからね。焼いてあるのばっかり」(Dさん)
    →「サンマは開きの方が美味しい」(Fさん)


    :今日の夕ご飯は、このサンマを焼いて食べるそうです。
    :このサンマは、漢字で書くと、どんな文字ですか?
    (「秋刀魚」と、秋の、刀の、魚、とボードに書く)
    :秋に獲れる、銀色の刀のような、魚、と書きます。


            秋刀魚の文字.jpg


    :サンマは、どう食べますか?
    →「塩焼き」(Aさん)
    :腸わた(はらわた)は、どうしてました?
    →「そのまま、はらわたは美味しい」(Aさん)


    →「サンマは、炭で焼いた。サンマの油が落ちて、煙が凄い」(Eさん)


    →「サンマは開いて、干して食べると美味しいよ」(Gさん)
           :何日くらい干しましたか?
    →「半日くらいかな。あまり干すと堅くなるから」(Gさん)
           →「一夜干しかな。一夜干しは美味しいですね」(コ・リーダー②)


     (「生の方が美味しい」、「煮て食べるのも、美味しい」、「サンマの蒲焼きも
     美味しいですね」など、わいわいがやがや)
   


      →「サンマは嫌い。はらわたが苦くて。もう、サンマはいい」(Fさん)
       「昨日、スーパーに行ったら、美味しそうなサンマが並んでいたけど、買っ
         て食べようとまでは思わなかった」
       「キンキの方が好きだけど、値段が高い」(Fさん)


リーダー:皆さん、サンマは焦がさないで焼けましたか?
           →「七輪(しちりん)で、焼いたよ」(Dさん)
     「七輪だと、真っ黒にはならない」
     「七輪は、下の窓を閉めればいい。火が弱くなったら、窓を開けて、空気
      を入れる。焦げないよ」(Dさん)

    :上手に焼いたのですね。


    →「上手じゃないけど、真っ黒にはしなかった」
     「サンマは真っ黒になりやすい」(Dさん)


    →「ひっくり返すのが大変。箸に肉がくっ付いてしまって。皮も」(コ・リ
      ーダー③)
           →「網を熱くしておけば、くっ付かないよ」(Dさん)
    →「自分も上手には焼いたけど、主人が上手に焼いた。焦げない」(Dさん)
     「消し炭を使って焼くと、火が強くならないので焦げない。よく焼ける」
     (Dさん)


    →「昔はサンマは安くて、バケツを持って買いに行った記憶がありますが、
      今は、1匹、2匹とパッケージに入って、値段も高いですね」(コ・リ
      ーダー③)
           →「サンマがいっぱい獲れていた頃は、お寺にサンマが奉納されることもあ
      った」(Fさん)
     「それを、みんなに分けてくれた」(Fさん)
           →「サンマは、1本が10円だった」(Fさん)


    :大阪は、サンマは1匹、2匹ずつ買ったかな。
    :関西では、サンマは関東ほど食べない感じだった。


リーダー:栗も秋ですね。
           →「栗は美味しいね。今は、山栗がないからね」(Fさん)
     「山栗、あれが一番美味しい」(Hさん)
    →「家にあったから、山栗は採らなかった」(Dさん)
     「木が大きくなって、邪魔になって、切っちゃった」
     「今は、せがれが、また栗の木を植えた」(Dさん)


コ・リーダー②:Gさんは、山形は栗も美味しいそうです。
    →「山形は、リンゴも美味しい。お米も美味しい」(Gさん)


リーダー:このブドウは、何ですか。


            葡萄と人②.jpg
    :巨峰かな。種があるようです。
    →「種無しの方がいいよ」(Aさん)


           葡萄と人③.jpg    
     (皆さん、手に持って「凄い重い」、「高かった」、「服の色と同じだね」、
     「大きいね」など、わいわいがやがや)


    →「ブドウは食べるのが面倒なので、嫌」(Fさん)


リーダー:秋は、サツマイモの採れる季節ですね。
    →「作ったことあるよ」(Dさん)
     「でもね、さつま芋は、まっすぐでないと、A品で売れない」 
     「曲がるとB品になってしまう。B品は安い」
     「さつま芋は、作るの難しいよ」(Dさん)


              さつま芋のみ.jpg    ⇐B品評価のサツマイモ


    →「皆、さつま芋は作っていた」(Eさん)
     「そんなの売れないよ。食べては美味しいけど、見た目がだめだから、
      売れないよ。味は同じだけど」
              「赤土の水はけのいいところに作ると、まっすぐに育つ」
     「これ以上大きくすると、美味しくない」(Eさん)


リーダー:さつま芋は、どうやって食べてましたか?
           →「ふかして食べた」(Eさん)
    →「焼き芋」(Gさん)


             焼き芋を手に.jpg


           (焼き芋を、テーブルに置く。皆さん、焼き芋だとすぐ分かる)
    (「美味しそうだね」、「これは凄い」などわいわいがやがや)

   
    :石焼き芋だから、中は柔らかいと思います。
    :後で食べますから、今は匂いだけ。
    →「私は匂いは分からないから」(Dさん)
    →「美味しいと思います」(Eさん)


リーダー:では、そろそろ秋の歌を歌って、この焼き芋を食べましょう。
           :では「紅葉」を歌いましょう。
    :歌姫のAさん、お願いします。
    (Aさんは「一人じゃ歌えないよ」と言いながら、歌い始める)
    (皆も一緒に「秋の夕日に、照る山もみじ・・・」と歌う)


    →「紅葉の葉は、天ぷらにして、食べる」(Fさん)
    →「えー、紅葉の葉を食べる?」(コ・リーダー③)
    →「そうそう、きれい。白いお料理の上に載せると、きれい」(コ・リーダー①)
    →「紅葉の天ぷら。売っているよ」(Fさん)
    →「味は、あまりしないが、料理がきれいに見える」(コ・リーダー①)


リーダー:それでは、秋の味覚を食べましょう。
    :お茶の時間です。


<座直り>
・お茶を飲み、さつま芋とブドウを食べました。いろいろなお話もありました。
 「これだけ美味しいものがあると、秋は太るね」
  「サンマの開き、みりん干しも美味しい」
  「さつま芋の天ぷらは美味しい」
 「さつま芋は、ご飯に入れて炊いても美味しい」
 「昔は芋ご飯をやった。お米がなかったから。戦争中は芋を入れて炊いた」
 「ご飯に混ぜると言っても、ご飯が少なく、芋ばっかり。芋ご飯」
 「栗ご飯は美味しい。でも作るの大変」
 「栗ご飯は作りたくない、手間が大変だから」


<回想法を振り返って>
・初めて参加されたEさんは、最初は緊張された様子でしたが、皆さんのお話を聞い
 ているうちに、ご自分でも発言されるようになりました。
・隣の方とも馴染んでおられたので、次回もこの席順が良いと思いました。
・秋の味覚が沢山あるとはいえ、道具が多過ぎた、というコ・リーダーから指摘があ
 りました。
・用意する道具は柿だけでも良かったのかもしれませんが、実際に手に持っていただ
 いたときの皆さんの表情を思うと、あれもこれも実物に触れて欲しいという気持ち
 になってしまいます。(反省)


                             (リーダー 磯村)


秋:秋の味覚 ブログトップ