SSブログ

無季のノート [どの季節でも:お友達]

<テーマの目的>
テーマ:お友達
目 的:幼少の頃のお友達についてお話していただく。4月は新入学の時期なので、
    小学校の思い出も話題にしたいと思います。
    大人になってからのお友達についても話題にして、今の生活の中でのお友達
    についても考えていただきます。

<実施日と参加者>
実施日:4月上旬
場 所:グループホーム(デイサービス併設)
実施者:リーダー1名、コ・リーダー3名
参加者:8名(100才の女性2名と90才台女性3名と80才台女性2名は要介護
    2~4、80才台女性1名)

<参加者への配慮>
・本日から新しく参加される方がおられるので、なるべく沢山発言していただくよう、
 体調等のご様子を見ながらサポートする。
・お元気だが遠慮気味の方は、リーダーが意識的に指名し、コ・リーダーはその方が
 発言しやすいようにサポートする。
・お元気な方でも、聞いている(聞こえている)ように見えても、そうでない時が多
 くあるようなので、集中していただけるように話題に沿った問いかけを適宜行う。
・片側のみ、かろうじて聞くことが可能な方には、コ・リーダーが聞こえる側に座り、
  筆談によりコミュニケーションをとりながら、口頭でも話題を伝えてサポートする。

<進行予定>
1)本日から、新しい方が参加されるので、簡単な自己紹介から始める。
2)幼少の頃のお友達から始め、小・中学生の頃を中心にお話しいただく。
3)小学校の教科書を見ていただきながら、学校の思い出もお話いただく。
4)小学校唱歌も歌っていただく。
5)成人してからのお友達についても、時間の余裕に応じてお話ししていただき、
  最後に、今の生活の中でのお友達について言及していただく。 

<用意した道具>
1)尋常小学校の教科書(復刻版。大正時代に発行されたものと、昭和の初めに発行
  されたものを各1冊)(注1)

 教科書大正冊.jpg   教科書・昭和.jpg

    ⇑(左が大正6年発行、右が昭和7年発行)                                                                 

2)教育勅語(wikipediaより引用)

  教育勅語.jpg

  
3)小学校唱歌の歌詞(1年生5曲と、6年生5曲)
 
<実際の進行>
リーダー:皆さん、こんにちは。
    :今日は、新しい方が参加されましたので、簡単に自己紹介からお願いいた
          します。
    (皆さんに、お名前と出身地を言っていただく)

    :今日は、お友達について、お話ししていただきますが、小さい頃のお友達
     のことは覚えてますか?
        :何才くらいから覚えておられますか?
        →「小さい時のことはあまり覚えてない」(Aさん)
リーダー:私も、幼稚園の頃の友達は少し覚えてますが、もっと小さな頃は覚えてい
     ませんね。
    →「私も、近所に三人いた。保育園に行った。行き帰り一緒だった」   
     「よく覚えている」(Bさん)

         :昔は、保育園に行く方は珍しかったのではないですか?
    →「幼稚園も行ったが、保育園にも行った」
    →「親が仕事で東京へ行ってたので、私は保育園に行った」

         :そのお友達のお顔は思い出されますか?
         →「三人とも、顔はよく覚えている」(Bさん)
    :お名前は何という方でしたか?
    →「すぎやまひでこさん、あさかわたえさん。あさかわたえさん(注2)は、
      女学校に行って、学校の先生をやった」 
     「家も近くて、一番よく遊んだ」(Bさん) (注2)
    

リーダー:Cさんはいかがですか?
    →「すぐ下の家によく遊びに行った。同じ年の女の子」(Cさん)
    :お名前は覚えてますか?
    →「やましたつねさん。よく覚えている」
         →「三つか、四つの頃かな」
         →「学校にも一緒に行った」(Cさん)

    全体①.jpg

リーダー:Fさんは、小さい時にお友達は沢山いましたか?
    →「いたよ。近所に」
    :お名前は覚えていますか?
         (しばらく考えて)
    →「覚えてないなぁ」(Fさん)

リーダー:Eさんは、どんなことをして遊んでいましたか?
    →「家が本家だったから、親戚が近くにいたので、親戚の女の子と遊んでい
     た」(Eさん)

    :私も、親戚の同じ年代とは遊びましたが、たまに来た時だけでした。
    →「やっぱり、親戚の家が近いから、よく遊んだ」
     「親戚に同じくらいの子供がたくさんいたので、いつも親戚の子と遊んで
     いた」(Eさん)

リーダー:Hさんは、小さい時、誰と遊びましたか?
    →「小さい時、誰と遊んだんだろう?」(Hさん)
         :近所の友達と遊んだと思いますが、お名前は覚えておられますか?
    →「つのだ???、名前は覚えてない、忘れた」(Hさん)
         :お名前は思い出さないけれど、お友達の様子は覚えておられるそうです。
     小さな頃の様子を、よく覚えておられてるのは、すごいですね。

リーダー:Dさんは、いかがですか?
    →「小さい時は、幼稚園に行かされた」(Dさん)
    :「行かされた」そうです(笑)
         →「行かされたの。幼稚園に」
     「行きたくないでしょ。追い出されるように。行け行け、言われた」

         →「今と同じ、追い出される。今は、ここに」(Dさん)
    :Dさんは、子供の頃は幼稚園に追い出され、今はここに追い出されている
     そうです。
    :ここに来たくないのかどうかは、お聞きしませんが、幼稚園のお友達のこ
     とは覚えておられますか?
         →「幼稚園の子の顔は覚えている」(Dさん)
     「いじめられた子の顔は覚えている」

    :皆さん、お聞きになりましたか。いじめられた子の顔は覚えているそうで
     す。
    →「いじめられたの」
    :Dさんが、いじめたのではないですか?
    →「幼稚園ではいじめられた。今はいじめる方」(Dさん)
    :Dさんは、小さくて可愛いかった頃、いじめられたそうです。
     どんな風にいじめられたんですか?
         →「お金もってこい」(Dさん)

    :お金もってこい、というのは、喝上げ(かつあげ)ですね。
    :普通は中学生か、高校生くらいからですが、Dさんのところは、幼稚園か
     ら、お金もってこい、とのことです。
         →「だから、行くのが嫌だった」
     「先生に言いつけたら、持ってこなくていい、といわれた」
         :Dさんは、お金は持っていかなかったそうです。大丈夫でしたか?
    →「大丈夫だった」
         →「その頃は、少し、いくらか、やる気
はあるから」
     (とパンチを打つ真似をする)

    :皆さん、お聞きになりましたか。
    :Dさんは、その頃は、こうして喧嘩をするやる気があったそうです。
     (リーダーもパンチを打つ真似をする

    :実際にやりましたか?
    →「実際にはやらなかった」(Dさん)
    :実際にはやらなかったそうです。(笑)
    →「今ならやる」(Dさん)
    :皆さん、Dさんは、今ならやるそうです。Dさんには、お金を持ってこい
     と言わない方がいいです。(笑)
    :今なら、やる気満々だそうです。
    →「だれも、お金を持ってこいとは言わないよ」(Eさん)
    →「ここはお金なくてもいいよ」(Cさん)

    全体②.JPG

    →「幼稚園の時も、小学校も、家の田んぼや、家の仕事のお手伝い。遊べな
     かった」(Gさん)
    →「家の近所には幼稚園はなかった。近所に子供が多かったから、子供同士
     で遊んでいた」(Aさん)
         →「幼稚園なんか無かった」(Cさん)
    

リーダー:では、幼稚園は卒業して、小学校に進みます。
         :今日は4月の初めですので、小学一年生になった気分になってください。
         :まず、一年生の時の学校唱歌を歌いましよう。
         :皆さん、小学校一年生で、どんな歌を歌ったか、覚えておられますか?
    :昔は、学年で決まっていたみたいですね
    →「はとぽっぽ、を歌った」(Eさん)
    :正解です。「鳩ぽっぽ」は、一年生の時の歌です。これは、一年生の時に
     歌った学校唱歌です。「尋常小学校唱歌」と言ったそうです。

    (歌詞カードを配る。「日の丸」,「鳩」,「桃太郎」,「人形」,「牛若丸」
     の5曲の歌詞が記してあります)

         (配られた歌詞を見ながら、「朝日に赤く、日の丸染めて・・・」と勝手に
     歌い出す方もおられる)

    みんなで一年生の歌.jpg

リーダー:では、小学校に入学し、ぴかぴかの1年生になった気分で歌いましょう。
    →「小学生になった気分ですって。それでは可愛く歌いましょう」(コ・リ
     ーダー①)   
         
    (「鳩」を歌っている時に、Dさんが身振り手振りで歌っていたので)
    :Dさん、この歌を身振り手振りで歌ってましたが?
    →「この歌は、踊りを踊りながら、歌ったのよ」(Dさん)
    :皆さん、聞かれましたか。この歌は踊りながら歌っていたそうです。
    →「この歌は、みんなで踊りながら歌ったの」(Dさん)
    (皆さんもびっくり)

    (「桃太郎」の歌では)
    :すごい歌ですね。皆さん、きび団子を貰えば、鬼退治にいきますか?
    (笑。誰も行きたくない様子)
    →「きび団子くらいじゃ嫌だよ」(Dさん)
           →「鬼に食われるからね。嫌だよ。きび団子くらいではね」(Eさん)
    →「昔、食べ物がなかった時代には、きび団子でも行ったかも」(コ・リー
     ダー②)

   
         :この歌を聴いていて、不思議に思うことがありました。
         :皆さんは、何か不思議に思ったところはありませんか?
         (皆さん、沈黙)
         :私は、たくさんのお供(とも)を連れて行くのは大変だな、と思いました。
     たくさん面倒を見なければなりませんので。
    →「きび団子をたくさん用意するのは大変だよ」(Cさん)
    →「団子一つぐらいでもって、鬼と戦争けんかはやだよ」(Dさん)

コ・リーダー①:Eさんが、桃太郎のお芝居を、学芸会でやったということです。お話を
     聞いてください。
    →「衣装を作るのが大変だった」(Eさん)
    :何の役だったのですか?桃太郎ですか?鬼ですか?
    →「子分だった。出た覚えがある。何の子分だったかな。雉子(きじ)か、
     猿だった。鬼じゃなかった」(Eさん)

    次の「人形」の歌詞を見ながら、勝手に歌い出す方も)
         (皆さん、メロディ-を覚えておられる)

    →「この歌と同じような人形が、家にあった。妹のだった」(Bさん)
     「目はぱちりとしてた。色も真っ白だった」
     「泣かないので、何で泣かないな、と思った」(Bさん)

    →「子供の頃は、家の中を走ったり、大声を出したり。叱られたが、子ども
     だから、静かにしていなかった」
     「いつも叱られていたので、お人形さんは、静かにしているから、いいな、
     叱られないで、と思った」(Bさん)

         :確かに、お人形さんは、静かにしていますね。人間の子どもは、騒ぎます
     ね。静かにできない。

    (Dさんが「牛若丸」の歌詞を見ながらと歌い始める)
         :「牛若丸」の歌をDさんが歌っております。
    :では、Dさん最初からお願いします。
    (Dさんは、大きな声で「京の五条の橋の上・・・」と歌い、皆さんも一緒
     に歌う)

リーダー:では、小学校1年の唱歌はこれで終わりました。次はお勉強をします。
    (昔の教科書を見ていただく。復刻版なので新しいが、内容は昔のまま)

    教科書大正冊.jpg

    ハナ.jpg

    ハト、マメ.jpg

 

    →「あら、ハナ、ハトだ」(Dさん)

    教科書・昭和.jpg

    サイタ、サイタ.jpg

    →「懐かしい。サイタ、サイタ、サクラ、ガ、サイタ」(Bさん)
     「(昔懐かしい教科書を手に、わいわいがやがや)

         →「やったよ。サイタ、サイタ、サクラ、ガ、サイタを」(Cさん)
コ・リーダー③:Fさんは、ハナ、ハトだったそうです。

    →「カタカナで書いてありますね」(コ・リーダー②)
         →「そう全部カタカナだ。今は平仮名でしょう」(コ・リーダー①)
         →「今はひらがな。今の子供はカタカナは知らないよ」(Dさん)
         →「漢字もやった。ひらがなはあんまりやらなかった」
      「書くのも、カタカナで書いていた」(Cさん)
         →「私は、サイタ、サイタだ」(Bさん) 
   

         →「小学校では、カタカナとひらがなと、両方勉強したんですか」(コ・リ
     ーダー①」
    →「いや、ひらがなは習わなかった」

     「ひらがなは、本で読んで覚えた」(Bさん)

リーダー:では、皆さん、姿勢を正(ただ)してください。
    :これから、ご存じのものを読みます。
    :背筋を伸ばして! 気をつけ!!
         (おもむろに、教育勅語を取り出す)

    教育勅語切り抜き.jpg 

            ⇑(wekipediaより引用)

    :これから、教育勅語を読み上げます。
         :小学校の校庭に並んだ気持ちになって聞いてください。
    :私も校長先生になったつもりで読みます。
         (教育勅語を読み始める)

    →「何を言っているか分かんなかったけど、今になって聞いても、分かんな
     いね」(Eさん)
    →「校庭に並んで、聞いてたけど、意味が分からなかった」(Dさん)
    →「頭を下げていないと叱られた」(Bさん)
    →「全学年が並ぶんだから、読んでいるとき、遊んでいる子もいた」(Dさ
     ん)

    :難しい漢字が使ってありますね。
         →「こんな難しい漢字、今は使ってないよ」(Eさん)
    →「漢字とカタカナで書いてある」(Bさん)

    :そう言われれば、ひらがなが書いてないですね。漢字とカタカナです。    

    →「こんなのよく見つけてきたね」(Eさん)
    :インターネットで見つけました。復刻版も売っているようです。
         (ゆっくりと、区切りながら、読み進む)

    皆で教育勅語.jpg

    (漢字が難しくて、読めないところが何カ所もあり、「この漢字は何と読み
     ますか」、「これはどういう意味ですか」などのやりとりをしながら、な
     んとか読み終わる)
         →「やっぱり、何を言っているかわからない」(Eさん)
    (皆さん「難しい」、「分からない」と同意)

リーダー:教育勅語を読むだけで、かなりの時間が経ってしまいました。
    :では、六年生になって、卒業です。
         (「もう卒業」、「早いな」などと、皆さんわいわいがやがや)
       
    :卒業するために、六年生の唱歌を歌います。
         (六年生の学校唱歌を配る)
    :六年生の歌も沢山ありますが、その中から選びました。
         (Dさんが、朧月夜(おぼろづきよ)を歌い始めたので)
    :では、Dさん、歌の先生をお願いします。

    六年生の歌.jpg

    (Dさんは「朧月夜(おぼろつきよ)です」と言って、歌い始める)
         (「故郷」、「我は海の子」を歌う)
         (「国産の歌」は誰も知らないので省略)
    (「卒業の歌」という曲も皆さん歌ったことがないので省略)

    (代わりに「蛍の光」を 歌って卒業することに)
    →「これは誰でも知っている」(Eさん)
           →「これを歌うと皆が泣いた」(Bさん)」

    :6年になったつもりで、涙を流しながら歌ってください。
         (歌い終わって)
    :「蛍の光」は、普通は2番までしか歌いませんが、3番、4番もあったの
     をご存じでしたか?
    (皆さん「全くの知らなかった」とのこと)
    :私も、この歌詞カードを作るために、インターネットで「尋常小学校唱歌」
     を調べましたら、三番と四番まで書いてありました。
    (三番、四番の歌詞を見ていただく)
    (四番の歌詞は「千島の奥も、沖縄も、八洲(やしま)の内の護りなり」と
     始まっている)
    (「昔は千島まで日本の領土だった」、「戦争に負けたら、この部分が無くな
     った」など、しんみりと雑談)

リーダー:では、「蛍の光」を歌いましたので、小学校は無事に卒業しました。
    (拍手)

リーダー:次は、学校を卒業し、お仕事をし、結婚して子育て。大人になってからの
     お友達のお話を、順番にしていただく予定でしたが、もう時間になってし
     まいました。

         :では、現在の今のお友達のお話をしていただいて、お茶にしたいと思いま
     す。
         :今のお友達についてのお話です。
    →「今のお友だちと言っても、皆いなくなっちゃった」(Cさん)
    →「Cさんはお元気で長生き。お元気で長生きされるほど昔のお友達はいな
      くなりますね」(コ・リーダー①)
    →「友達と言えるかどうか分からないけど、親戚の人とはよく会っているよ」
    (Fさん)

    (「子供時代のお友達はもういない方が多いけれど、家族やここに集まる人
     たちとは一緒にお話したりすることができる」という結論?に)

リーダー:今のお友達といえば、今ここにいる皆さんもお友達ですね。これからも、
     このお友達を大切にして、楽しいお話会をしていただければと思います。
    :では、お茶とお菓子の時間に移ります。

<座直り>
・お茶を飲みながらの雑談の中では、次のような話題がありました。
・日の丸の旗について
 →「日の丸の旗は、今でも家にあるよ。市役所からくれた」
  「皆にくれたみたい。タンスに大事にしまってある。立てる棒がないから飾らな
   いけど」
   「役場の時かな、市役所になる前に貰ったのかな」(Eさん)
 →「家にも日の丸の旗はあった。お正月や旗日(はたび)には立てた。いつから家
   にあったか、覚えてない。昔から、あったんじゃないかな」(Cさん)
  →「昔は、旗日(はたび)には、どこの家でも日の丸の旗を立てていたけど、今は
   ほとんど見かけない」(Dさん)
 →「私の田舎でも、祝日を「旗日(はたび)」と呼んで、日の丸の旗を門に立てる
   家がたくさんありましたが、今は見かけませんね」(コ・リーダー③)

・紅白饅頭(まんじゅう)について
 →「小学校を卒業の時、紅白のお饅頭(まんじゅう)を貰った」(Eさん)
    (「そうそう」と皆さんうなずく)

・「校歌は覚えていますか?」というコ・リーダー①の質問に
 →「校歌を歌ったことは覚えているが、歌詞は忘れた」(皆さん)
  →「小学校の校歌を、ちょとだけ覚えています」と、最後の部分だけをコ・リーダ
  ー①が歌う
(「よく覚えている」と皆さん拍手)

<回想法を振り返って>
・幼稚園の頃のお友達を、よく覚えておられて話された方と、お顔は思い出されても
 お名前が浮かばない方に分かれましたが、皆さん、同じように懐かしそうな表情を
 されておられた。
・幼少の頃のお友達だけでなく、大人になってからのお友達についても、出来れば少
 しお話していただく予定であったが、小学校時代で終わってしまった。
・小学校唱歌をよく覚えておられる方もいて、楽しそうに歌っていただいたが、「歌
 の時間が多すぎる印象だった」、「お友達についてのお話を、もっと深く掘り下げ
 る時間をとるべきだった」との指摘が、コ・リーダー②よりありました。
 →リーダーもその通りであると思いました。実際の進行中は気付きませんでしたが、
  終了後は「あの場面ではこんな質問をした方が良かった」という反省点が幾つも
  ありました。

・一方で、皆さんは小学校唱歌の歌詞もメロディ-もよく覚えておられ、楽しそうに
 歌っておられたように思いました。また、歌にまつわる当時の思い出もお話いただ
 けたので、それはそれで良かったと思いました。
・尋常小学校時代の教科書は、皆さんが「懐かしいね」と言いながら、手にとって開
 いておられました。「ハト、マメだ」、「サイタ、サイタ、サクラ、ガ、サイタだ」
 と声を出される方もおられました。回想を呼び起こす際の「道具の力」を改めて感
 じました。復刻版ではなく、昔の教科書が残っていたら、もっと凄いパワーが生じ
 たかもしれません。
                             (リーダー:石川)

<注記>                                            (注1)
・「尋常小学校教科書」復刻版。以前、江戸東京博物館に行った際に購入したものです。
(注2)
 ・このブログに記載した「お友達」のお名前は、実際とは変えてあります。

                                    以上


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0